損益分岐点分析とは?
利益となるか損失となるか分かれる点を知るために行う分析です。
CVP分析とも呼ばれます。
利益が0となる売上高が損益分岐点となり、この数値を導き出すための分析です。
「損益分岐点を把握することで分かること」
・一定のコストを支払う中で売上高がいくらになると利益が出るのか
・支払うコストが変更された場合に利益を出すにはどれだけの売上高があれば良いのか
利益を出すための目標を把握することができるために、新たに事業を立ち上げたり、新規商品を売り出したりする際には欠かせない分析です。
既存の企業にとっても、コスト構造を浮かび上がらせることで、企業が持つリスクや問題点について明らかにするために役立ちます。
「計算方法」
利益については、売上高より変動費と固定費を引くことで求められます。
利益=売上高ー(変動費+固定費)
売上高と変動費の差額=限界利益
利益=限界利益ー固定費
損益分岐点は利益が0となる点なので、限界利益と固定費が等しくなる数値が損益分岐点となるのです。
また、限界利益を売上高で割ったものを限界利益率と呼びます。
限界利益率=限界利益÷売上高
損益分岐点となる売上高は、固定費を限界利益率で割ることによって求めることが可能です。
「損益分岐点を下げるためには?」
・固定費を下げる
・変動費の割合を下げる
「固定費を下げるた目には?」
・人件費に対する労働効率の改善や設備に関する費用の見直しをする
「変動費の割合を下げるためには」
・仕入れ値や運送費の見直しをする
→売上単価の上昇も変動費の割合の減少に繋がりますが、サービスの質や付加価値の上昇などの課題をクリアーすることが必要となります。